Column

コラム

カーテンレール窓枠の内側か外側か?選ぶべき最適な設置場所は?

  • 家づくりテクニック

 

 

1.内側設置のメリットとデメリット

・スッキリとした見た目: カーテンレールを窓枠の内側に設置すると、カーテンが窓と一体化し、スッキリとした見た目を実現できます。窓枠や壁面が隠れるため、インテリアのアクセントや窓の美観を損なわず、シンプルでスタイリッシュな印象を与えることができます。

・日差しや視界のコントロール: 内側設置のカーテンレールは、カーテンを窓の内側に引っ張り、日差しのコントロールやプライバシーの確保に効果的です。また、カーテンが窓を完全に覆うことで、外部からの視線を遮断する効果も期待できます。

・窓の開閉に制約: 内側設置のカーテンレールは、窓の開閉に一定の制約が生じることがあります。カーテンが窓に干渉してしまい、窓の全開や通気性の確保が難しくなる場合があります。また、厚手のカーテンや大きな窓には適していない場合も考慮が必要です。

2.外側設置のメリットとデメリット

・窓の開閉に制約がない: 外側設置のカーテンレールは、窓の開閉に制約が少ないため、窓の操作や通気性を確保することができます。カーテンが窓に干渉せず、窓をフルに開けることができる利点があります。

・デザインの自由度: 外側設置のカーテンレールは、窓枠や壁面に直接取り付けるため、デザインの自由度が高いです。カーテンレールを外側に設置することで、窓の上部や両側に空間が生まれ、カーテンのデザインや装飾に幅広いバリエーションを取り入れることができます。また、カーテンを窓の外側に引っ張ることで、部屋を広く見せる効果も期待できます。

・視覚的な拡張効果: 外側設置のカーテンレールは、窓の外側に取り付けられるため、視覚的な拡張効果をもたらします。カーテンの幅を広く取ることで、窓や部屋全体のサイズや高さを強調し、開放感のある空間を演出することができます。

 

・インテリアの保護: 外側設置のカーテンレールは、カーテンが壁や窓枠に直接接触せず、インテリアや壁面を保護する役割も果たします。特に壁紙やペンキが傷つく可能性がある場合、外側設置はより適切な選択となるでしょう。

設置場所の選択においては、以下の要素に注意しながら判断することが重要です。

 

・カーテンの目的と機能: カーテンの目的や機能に応じて、内側設置か外側設置かを選択しましょう。プライバシーや日差しのコントロールが重要な場合は内側設置が適していますが、デザインや窓の開閉の自由度が重視される場合は外側設置が適しているかもしれません。

 

・窓の形状とサイズ: 窓の形状やサイズによっても最適な設置場所が異なることがあります。窓の縦横比や特殊な形状を持つ場合は、設置場所を慎重に選ぶ必要があります。

・インテリアとの調和: カーテンレールの設置場所は、全体のインテリアとの調和も考慮する必要があります。他のインテリアアイテムや家具とのバランスを取りながら、設置場所を決定しましょう。

最終的な選択は個々の好みや環境によるものです。カーテンレールの内側設置と外側設置にはそれぞれメリットとデメリットがあります。内側設置はスッキリとした見た目や日差しのコントロールに優れていますが、窓の開閉に制約が生じる可能性があります。一方、外側設置は窓の操作に制約がなく、デザインの自由度や視覚的な拡張効果を享受できますが、壁や窓枠の保護やインテリアとの調和にも配慮が必要です。

何から始めればいいのか分からない方はここから始めてみよう!

何から始めればいいのか分からない方は
ここから始めてみよう!

  • 「実際の家の雰囲気を見てみたい」
    という方は

    「実際の家の雰囲気を
    見てみたい」という方は

  • 「気軽な雰囲気でクロノスホーム
    のことが知りたい」
    という方は

    「気軽な雰囲気でクロノスホーム
    のことが知りたい」という方は

  • 「家づくりを考え始めたばかりで
    何から始めたら良いか分からない」
    という方は

    「家づくりを考え始めたばかりで
    何から始めたら良いか分からない」という方は

  • 「まずはじっくり自宅で検討したい」
    という方は

    「まずはじっくり自宅で
    検討したい」という方は

MESSAGEクロノスホームからのメッセージ

お客様の「住みたい」が、本当に叶う家づくり、その家での幸せな生活を創ります。
どんな家でどんな未来を描いているのか、私たちクロノスホームにお聞かせ下さい。
家づくりに向き合う時、家づくりへの期待と併せて、大きな不安を抱えているご家族が多くいらっしゃいます。
その不安を解消することなく、家づくりが進んでしまうことはお客様にとっては大変なリスクです。

クロノスホームには豪華な展示場や綺麗なパンフレットはありません。至れり尽くせりの営業マンもいません。
しかし、考えてみてください。
家は誰が「売る」かよりも誰が「作る」かが重要なのではないでしょうか。
建築費は、良いプラン・良い材料・良い職人の腕・良い品質管理に使うべきです。
信頼すべきは良い建築士・良い職人です。
「我が家」、それはほとんどのお客様にとって一生に一度の大きな買い物。
だからこそ、不安もない。どんな思いも叶えた家づくりを…とクロノスホームは考えます。

私たちクロノスホームは誰にも負けない「家づくり」の専門家です。
一人でも多くの人に、幸せをつくれるようします。